結婚式を行うに当たって、友人や親戚の名前や住所を一覧にして提出しないといけません。意外と忘れがちなのが、漢字です。名前の漢字はちょっと違うこともあるので、要注意です。
友人や親戚の名前を一言一句間違えずにわかりますか?
こんばんは!おおたわら(@otarwara254)です。
みなさんは友人や新規の名前を間違えずに書くことができますか?
また、住所を知ってますか?
結婚式を行うに当たって、友人や親戚の名前や住所は必要になります。
招待状を出したり、席次表を作ったりしなければいけません。
招待状や席次表の名前が間違っていたら、恥ずかしいし失礼ですよね?
なので、結婚式を考えている人は、親戚や友人の名前を確認しておきましょう!
特に、あだ名で呼んでいる人は要注意です。
僕は一苦労してます だから忠告してます
僕は、名前も住所もしっかりと覚えて置かなかったので、今、かなり苦労しています。
親にも怒られながら、名前を調べました。
親戚なんて、あだ名で呼んでいるので、漢字が全くわかりませんでした。
今日も名前が間違っていることに気づき、訂正しました。
印刷GOを出してすぐに、訂正という悲しく・恥ずかしい状態です。
平謝りですよ。
苦労している僕が言うんだから、早めに準備するようにしましょう!!
意外と親戚が要注意
友人は、学校や職場などで漢字を確認することができますし、確認することが一回はあります。
しかし、親戚は、なかなか漢字を見る機会もないし、本名で呼ぶことも少ないと思います。
年賀状をやっていれば、住所も名前も確認することができます。
最近では、年賀状をやっていない家庭も多いので、確認するタイミングがありません。
本人に確認する前に親に確認する
本人に名前教えてくださいと言うわけにもいきませんので、まずは、親に確認しましょう。
住所は、招待状を手渡しにすれば確認する必要はありません。
親に聞いてもわからなければ、最終的には本人に確認です。
スポンサーサイト
まとめ 住所と名前は事前に準備を
僕は全く覚えていなかったので、特に漢字で名前を書くことができなかったので、かなり苦労しています。
住所は、ほとんどの人を手渡しにしたので、調べなくてもよくて、送る人には住所を聞きました。
式場に提出するギリギリになって、修正したり、提出してから訂正したり、印刷GOをだしてから訂正したり・・・
ダメダメです。
細かいことですので、間違いを見逃す可能性があるので、何度もチェックして、知り合いや親にも確認してもらって、ダブルチェックすることもオススメします。