寝坊してませんか?目覚ましをたくさんかけても、スヌーズ機能を使っても寝坊してしまいますよね。そんな寝坊の常習犯にも最適なiPhoneアプリを紹介します。
あなたの睡眠に合わせて起こしてくれる Sleep Cycle alarm clock
目覚まし時計を何個もかけてもスヌーズ機能を使っても全く起きれない時ってないですか?目覚ましなんて、親切丁寧にoffされていたりして・・・。目覚ましを止めた記憶すらない時もあります。
僕は低血圧で朝に弱いんです。寝坊もよくしてました。学生時代なんて、母親が”あんた!いつまで寝てんの!!”とブチギレることが毎日でした。
そんな寝坊常習犯の僕が、全く寝坊をしなくなった長年愛用のiPhoneアプリを紹介します。
Sleep Cycle alarm clockというiPhoneアプリです。
Sleep Cycleはただの目覚ましアプリではありません。あなたのその日の睡眠状態に合わせて起こしてくれます。そして、睡眠状態を毎日記録してもくれます。
寝坊がなくなる理由を見ていきましょう!
使い方は簡単!枕元にiPhoneを置いておくだけ
使い方はいたって簡単です。
普通の目覚ましと同じように起きないといけない時間をセットします。僕は、毎日6時45分に起きていますので、6時45分とセットしていますが、なにやら下に
“6:15-6:45にアラームがなります”と書いてあります。
6時45分に起こして欲しいのに、なぜか30分の誤差があります。これはどうして?
人間の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠があるって聞いたことありますか?
・レム睡眠:深い眠り。体を休める眠り。夢を見ない
・ノンレム睡眠:浅い眠り。脳を休める眠り。夢を見る
よく思い出して見てください。夢を見ている時って、目覚める直前だったりしませんか?夢を認識した瞬間に目覚めてしまって、あーせっかくいい夢だったのに〜となることありませんか?
その夢を見ているノンレム睡眠の時にアラームがなると起きやすいんです。そのノンレム睡眠の時を見計らって起こしてくれるのが、このiPhoneアプリ Sleep Cycleなんです。
レム睡眠とノンレム睡眠は1時間半周期で切り替わっています。その周期に合わせるために、設定した起きたい時間から30分もの誤差があります。周期の切り替えもスパッとあるわけではないので、30分程度の誤差があれば十分です。
推奨で30分とありますが、アラームがなる時間の範囲も自分で選ぶことができます。45分とか選んで見ましたが、範囲が広過ぎて、日によっては起きる時間が早すぎることがあったので、推奨の30分がもっとも良いと実感してます。
僕は振動で眠りの状態を記録してくれるモードを選んでいます。推奨はマイクで音を聞いて、睡眠状態を把握してくれるモードもあります。
どちらのモードも枕元におけば良いです。
手順
1、起きたい時間をセット
2、iPhoneに電源コードを繋ぐ
3、画面を下にして枕元に置く
これだけです。
手順も非常に簡単なのがいいです。
眠りの状態を記録してくれる
先日の僕の眠りの状態です。11時ぐらいに就寝し、6時40分に起床しています。
推奨の音を観察するモードじゃないので、波長が鋭く出ていませんが、レム睡眠とノンレム睡眠の周期が記録されているのがわかりますよね?
覚醒って言うのが、起きている状態。深い眠りというのが、レム睡眠です。5時付近で目覚めかけてますね。最近、眠りが浅い気がするんですよね〜笑
ちなみに僕は、このSleep Cycle alarm clockというiPhoneアプリを2014年から使い続けています。約4年程度のデータの蓄積があります。
快眠度が低いことがちょこちょこありますね。平均的には72%でしょうか。2017年ぐらいから快眠度が上がっているように見えます。2017年の春ぐらいから転職して、残業が大幅に減ったからでしょうか。快眠度も改善されています。
というように、データを確認することもできます。
アラサー、アラフォーのサラリーマンは、無呼吸症候群やイビキなど気になりますよね。それも音を感知して記録することができるので、確認することができます。
機能もたっぷりあって、カスタマイズできる
目覚ましと睡眠状態の記録ですが、アラームを聞かせる時間範囲を広げたりできる以外にも機能がたくさんあります。
プレミアム機能と標準機能に別れていますが、機能がたくさんあります。
その中でも僕も利用していて嬉しい機能を紹介します。
休日の設定ができる
休日を設定できるものです。曜日で休みを設定すると、アラーム機能を停止することができます。なので、アラームがならずに永遠と睡眠を計測することもできます。
休日までアラーム鳴らすとなると、せっかくの休日が台無しですよね。アラームを鳴らなくできる、しかも自動で。と言うところは便利です。
ただ、祝日に対応してないのがダメです。改良を期待したいところですね。
スヌーズ方式を選択できる
スヌーズ機能と言うと、アラームを完全にオフにしないと一定間隔でアラームがなり続けるという機能です。この機能で寝坊を防止している人が多いんじゃないですか?
そのスヌーズ機能もちゃんと付いています。おまけにスヌーズの間隔も設定できます。
インテリジェントスヌーズという機能があります。この機能は、設定した時間内で不規則にアラームを鳴らしてくれます。五分おきとかではなく、1分の間隔もあれば、10分の間隔もあります。
不規則に鳴らすことで、あと五分という二度寝スタイルを有効利用できます。起きなきゃいけないリミットに近くに連れて、アラームが鳴る間隔が狭くなるので、より便利です。
僕は利用してませんが、バックアップは有料
僕は利用してませんが、バックアップ機能も付いています。¥3,000/年と高いので、使ってません。
一応あることを紹介して起きます。
スポンサーサイト
まとめ 合理的にアラームをかけて寝坊とおさらば!
絶対に寝坊をしない!と煽ったようなタイトルでしたが、かなり合理的なアラームであることをお分りいただけましたか?
目覚ましを止めるが簡単だから、難しくすれば起きれる!とかいう商品もありますが、そもそも音が聞こえないから起きれないです!笑
音が聞こえてたら起きますよ。目覚ましがなった記憶が全くないんだもん!!
そんな僕と同じような重症なお寝坊さんは、浅い眠りの時に起こしてくれるsleep cycleを使えば、寝坊とおさらばできます!!
脳科学に基づいたアラームを使う方がより、ストレスフリーな生活をおくれますよ。ぜひ、使ってください!!