
我が家の固定費がやばーいって話をしました。どんだけやばいか実際の数値を元に紹介したいと思います。
恥ずかしいし、きっとこれを奥様にみられたら怒られるだろうけど、怒られることを覚悟で出します。
我が家の固定費はこれだ!
先日、お金の流れを知るには、収支を書き出すことが有効的だと書きました。
https://tanosala.com/money/1194/
実際に僕も書き出して確認をしたんですが、我が家の固定費がやばいことがわかりました。
どうせやばいなら、さらけ出してやろうということで、我が家の固定費をさらけ出してみたいと思います。
バレたら怒られるけどね笑
最適な固定費の割合は30〜40%
最適な固定費の割合は収入の30〜40%が良いと言われています。
我が家はというと約60%でした。
(割合を算出している収入は僕の主な収入のみです。)
なんだと!!!!!!
何がどんな割合なのか、紹介します。
居住費 ¥475
電気代 ¥7,800
水道代 ¥4,000
ガス代 ¥7,500
通信費 ¥5,405
携帯代 ¥21,800
保険料 ¥22,774
年金関係 ¥21,400
ローン ¥21,500
合計 ¥112,654
一円単位で出しました。
居住費が安いのが助かってるけど・・・

持ち家なので家賃がないのが助かってますが、これで家賃があったら死んでますね笑
どれが割合が高いかというと、保険料と携帯代ですね。
保険料と携帯代は二人分ですが、それぞれ一人当たり一万円ぐらいになっています。
保険関係は見直しをかけることにしました。
携帯代も見直しをかけることにしました。
早速動きをとりましたが、これも現状がわかったからできたことです。
100万円貯める! かんたん魔法ノート (TJMOOK)
この本は本当に役に立つので、読んでください。
まとめ これからどうするかが重要
これからどうしていくか?
収支がわかったから、これからどうしていくかをしっかりと考え、目標に向かって進みたいと思います。
5年に一度ハワイにいくために・・・