
先日購入した100万円貯金する本を参考に収支を書き出してみたら、お金の流れが見えて、現状、未来の道筋が見えましたので、共有します。
まずは現状を書き出す事から始める

先日、100万円貯める魔法ノートという雑誌を購入しました。
大きく三つのパターンに分けて解説していて、自分に当てはめて考えられる内容でとても役にたちました。
その中でも一番最初にやる現状の収支をしっかりと確認する方法がとても役にたったので、共有します。
手取り・固定費・食費・その他を書き出す
まずは、手取り収入を確認します。
僕の場合はサラリーマンですので、支給額が手取り収入です。
手取り収入とは、総支給額から所得税などの控除を引いた額です。実際に銀行に入るお金ですね。
他の家族にも収入がある場合は、その収入も記入することも必要です。
次に、固定費を書き出します。
携帯代から家賃、光熱費まで必ずかかるお金を書き出します。
僕の場合は固定費が60%を超えていました。これは結構まずい状況です。
固定費は30〜40%程度が理想です。
過剰な保険、高価な携帯代などを削減する必要があります。
固定費を書き出すだけでもかなり効果的ですね。
次に食費や日用品などを書き出します。
過去3ヶ月の平均でみると良いでしょう!!
収入から支出を引いて現状を把握する

書き出した手取りから固定費、食費、日用品、その他支出を差し引きます。
これで実際に手元に残るお金がわかります。
その結果
・マイナス2万円:失格
・マイナス1万円〜プラス2万円:不合格
・プラス3万円以上:合格
失格、不合格、合格のタイプによって、これからやることが別れています。
実際には、本を購入してやってみてください。
100万円貯める! かんたん魔法ノート (TJMOOK)
ちなみに僕は、不合格でした。ギリギリでしたが・・・
こんなんで5年に一度ハワイに行くことができるんだろうか?と不安にもなったと同時に、頑張るぞ!という気持ちにもなりました。
この本、いいですよ。
ぜひやってみてください。
スポンサーサイト
まとめ まずは見える化が大事
100万円貯める! かんたん魔法ノート (TJMOOK)この本を読んで、いろいろとわかったことがありました。
今、自分が置かれている状況がよ〜くわかりました。
この状況が来年になってどうなっているか楽しみです。