ポイントカードやクレジットカードは金運を流すと言われています。僕もそうですが財布の中にたくさん入っていて、パンパンになることがあります。今回は財布に入っているポイントカードを整理します。
ポイントカードを整理するには一軍二軍を決める
こんばんは!おおたわら(@otarwara254)です。
財布の中にポイントカードがパンパンに入っていませんか?
僕は財布がパンパンになるほど入っています。
カードの収納も間に合わず、お札を入れる所にも入っていました。
そんな状況は、金運的にも非常によくないようです。なので、今回はポイントカードを整理しました。
一軍二軍に分けて一軍は財布へ二軍はファイルへ
まずは、一軍と二軍にポイントカードを分けます。
一軍はよく使うポイントカード
二軍はあまり使わないポイントカード
という風に分けます。
この閾値は個人の裁量で良いかと思いますが、
僕は、週に1回は使うカードと使わないカードで分けました。
週に一度使うカードは一軍として財布へ
週に一度使わないカードは二軍としてファイルへ
二軍の保管方法は、百均の名刺ケースを使います。
百均の名刺ケースを使用して整理する
今回は、キャンドゥーで販売されている名刺ファイルを使用します。
この名刺ファイルはどこの百均でも販売されています。
僕は写真のような透明のファイルとケースが付いているものを求めていました。
ダイソーでもセリアでも透明ではなく、色付きのファイルしかありませんでした。在庫の関係かもしれませんが・・・
全部で120ポケットあります。
どこの百均で売られているものも120ポケットが大半ですので、好きなものを選べば良いと思います。
ジャンル分けか五十音順で入れる
ポイントカードの整理は
・ジャンルで分ける
・五十音順で分ける
この二つです。
ジャンルで分ければ使うときに探しやすいと思いきや実は使いづらいです。
コウモリ問題って知ってますか?
コウモリって、鳥ですか?獣ですか?というジャンル分けができないという例えです。
ポイントカードも同じようにジャンル分けが出ないものが出てきます。
なので、五十音順にすると簡単に分ける事ができます。
僕はこのコウモリ問題のため、五十音順にすることにしました。
五十音順にも課題があって、追加のポイントカードを入れいるときにポイントカードをずらして入れなければいけません。
そんな問題を解決する方法を2つ考えました。
その1 バッファーを持ってポイントカードを入れる
五十音順に入れると追加でポイントカードを入れる時に、いちいち入れたポイントカードを出してずらしてをする必要があります。
面倒なので、余裕を持って入れるようにします。
僕は3つ開けて入れるようにしました。
そうすることで、ポイントカードが増えた時に入れ替える必要が無くなります。
ただ、ポイントカードがどんどん増えればバッファーを食いつぶしてしまいますので注意が必要です。
その2 スマホのアプリでポイントカードがある
スマホアプリでたくさんのポイントカードがあります。
ポイントカードは実態はなく、スマホアプリに移行しています。
スマホアプリでポイントカードを作れば、いちいちポイントカードを持ち歩くことも追加することも必要ありません。
ポイントカードを作る場合は、スマホアプリがあるかどうか確認してから作ると良いでしょう。
スポンサーサイト
まとめ ポイントカードを整理する
財布にたくさん入っているポイントカードは整理することで金運がUPするようです。
ポイントカードを整理するには、まずよく使うカード(一軍)とあまり使わないカード(二軍)に分けます。
僕は
・週に一度使わないカードは二軍としてファイルへ
として整理しました。
二軍のカードは百均の名刺ケースに入れて保管しました。入れ方は五十音順に入れました。
これでバッチリ整理できました。
また、これからはスマホアプリでポイントカードが管理できるので、スマホアプリがあるものはポイントカードを作り、ないものは作らないという選択にしました。
これで、ポイントカードパンパン財布からはおさらばです。
財布がポイントカードでパンパンになっている人は試してみてください。