僕は野球が好きです。やるのも見るのも好きです。好きなチームは大阪近鉄バファローズなので、贔屓球団はありません涙。野球について語りたい・・・
野球は頭を使う
他のスポーツも頭を使うと思いますが、野球も結構頭を使います。バカにはできない!というわけではなく、学力というよりは野球脳が優れている方がより優れていると言われます。
その場の判断だったり、周りへの観察力、ちょっとした動きから次の動きをさっちする動きです。特に難しいのが、ランナーですね。
ランナーはただ走っているわけではなく、守備位置、野手の肩力、自分の足、アウトカウントなどなどいろいろな状況の中から、どうやって次の塁を盗るかということを考え、判断しなければいけません。
僕は、ランナーがいやでいやでしかたなかった。足が遅かったのもあるけど、状況判断を瞬時にすることが苦手だったから、うまくできなかった。その代わり、周りを見て組み立てていく捕手的な動きは得意でした。
野球の魅力 球場へ行ってみてください
テレビで見るのと球場で見るのは全く違います。野球は、球場での間であったり空気感が試合を作っていると言っても過言ではありません。
あ、これ負けると思う時もあれば、勝てるぞーと負けていても感じることもあります。
その空気感がテレビではなかなか伝わりにくいと感じてます。特に最近では球場に足を運ぶ人が増えているため、試合以外のところもかなり面白くなってきています。
僕はプロ野球、高校野球を主に見に行きますが、特に高校野球はちょっとしたことから大きく試合が動くことがあって、それを球場で見て・感じることがとても楽しいと思います。
テレビでの野球の見方
球場といっても簡単にいける距離に住んでいないという方もいるので、テレビでの観戦も楽しく見る秘訣があります。
配球を読む
一番は配球を読むというところでしょうか。
この場面でこの球を投げさせたいとか自分なりの理論を元に見ると面白いです。自分ならこうするとか、監督、キャッチャーになった気分で見るとより試合にのめり込むことができます。
審判を楽しむ
最近では審判特に球審への関心度が高くなっています。
特に有名なのが敷田さんです。マジ卍です。
見逃し三振の時にしか見れないし、敷田さんは必ず球審をやるわけではないので、見れた時の嬉しさたるや。マジ卍です。
いろいろ決めポーズがあるんですよ。敷田さんだけでなくてかっこいいのもありますよね。球審の見せ所ですよね。
野球の内容だけでなく、こう言ったところも面白いとこでもあります。
[ad]
まとめ まずは球場で野球を見てほしい
野球をあまり知らない人は、だれか野球を知っている人と球場で野球を見て、いろいろ見方を聞いて見るといいと思います。
球場で見る野球は一味も二味も違います。
そして、テレビの前で見る時は球審にも注意してみてみてくださいね。
今後も少しずつ、野球について書いて行きたいと思います。